{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/2

茶碗 義山三玄院天目 黒金縁

32,000円

送料についてはこちら

 天目茶碗は宋時代に中国で焼かれた茶碗で、禅僧によって日本にもたらされ、禅寺の什器から、茶道における茶碗として用いられるようになりました。建窯で焼かれた天目茶碗は建盞と呼ばれ、鉄釉を掛けた黒い釉薬や、口辺が凹んでいる「スッポン口」という姿が特徴です。書院の茶に於いて最も格式のある茶碗として、天目台に載せ、台子飾りに用いられてきた天目茶碗は、日本でも瀬戸などで、写しが作られるようになり、禅寺においても茶礼に用いる什器として伝えられてきました。  金森宗和の指導のもと、高麗茶碗の写しや色絵の茶陶を焼き、轆轤の名手として知られる野々村仁清もこの天目茶碗を作っており、大徳寺三玄院に寄進した数茶碗が多く残っており「三玄院天目」として知られています。 三玄院天目には柿色の釉薬や、黄色味の強い物、緑の強い物等いくつかのタイプがありますが、いづれもスッポン口の天目形であり、高台がベタ底で高台内に仁清印が捺され、腰に景色として飛び鉋のような斜めの線が入れられているのが特徴です。大徳寺真珠庵にも連歌師の柴屋宗長が寄進したと言われる瀬戸天目の他、仁清の作った数茶碗が伝わっています。  今回の茶碗は、仁清の三玄院天目の姿を、職人の吹きガラスを得意とする菅原工芸硝子に写して頂いたものです。型とガラスが接しない吹き方を用いており、研磨しなくても奇麗な表面を出せるのが特徴です。  古くから用いられて来た伝統的な茶碗の姿とガラスという素材の組み合わせ、抹茶椀としてだけではなく、いろいろな使い方で楽しんで頂ければ幸いです。

セール中のアイテム